よくある質問
よくある質問
NPO法人ライフデザイン研究所に関すること
Q.ライフデザイン研究所は葬儀社ですか?
A.ライフデザイン研究所は葬儀社ではありません。 ご相談者が安心してご葬儀に望めるように、中立公平の立場でご相談者からの葬儀・仏事の相談にお答している24時間無料・葬儀相談機関です。また、別の取組として、各地域において葬儀・仏事の勉強会を開催し、一般消費者に向けて適切な情報・比較、検討材料・トラブル回避のコツをお伝えもしています。 ライフデザイン研究所が活動していく中でご相談者や勉強会参加者が声を揃えて言った事としては「納得のいく葬儀がしたい」という事でした。ところが、サービスを提供する側の葬儀社の多くが、HPや広告チラシ上で葬儀セット料金や、パッケージ価格などと称してうたっているものの、それらがいう全国統一価格は、セットやパッケージに含まれる内容や個々の単価というものが結局はブラックボックス(外部から観測不能)となっています。 そこで、ライフデザイン研究所では、葬儀グッズの原価を調べ上げ、費用面、内容面ともに現代の社会サービス価格帯事情を参考にすることで、今までなかなか実現することのできなかった消費者主体で、今できる限りの究極の低価格葬儀プランをご提案するに至りました。 尚、消費者へのサービス品質を保つため、施行業者(葬儀社)の選定におきましても、当会独自の認定葬儀社制度を設けており、多岐にわたる品質項目のチェックを行った上でサービス提供を行っております。 ちなみに、この葬儀サービスに関しては、こちらからご案内した認定葬儀社に必ず頼まなければいけないという約束はございません。ご自身で納得のできたときに依頼することが出来ます。お話を伺うのは実際の葬儀現場立会いなどの経験を持つ、業界を見てきた葬祭カウンセラーです。 葬儀に関して不安なことや分からないことをご相談ください。
葬儀プランに関すること
Q.会員制ですか
A.会員制ではありません。どなたでもご利用いただけます。
Q.どの地域でも利用できますか?
A.現在、ライフデザイン研究所の葬儀プランは、現在、北海道札幌市/旭川市/函館市、東京23区全域/東京都下の一部、滋賀県の一部、京都府の一部、大阪府の一部を、サポート地域として対応しています。
対応エリアの詳細は各プランごとの筆頭説明ページをご覧ください。
なお、例えば、東京であれば東京近郊の埼玉県や千葉県、神奈川県など、居住エリアによっては、対応が可能な場合もございますので、お気軽にご相談ください。
Q.火葬式77プランに出棺の儀だけ取り入れることは可能ですか?
A.はい、可能です。ライフデザイン研究所が提案する葬儀プランは、プラスアルファできるように個々の単価を明確にしておりますので、ご自身だけのオリジナルプランをつくっていただくことが可能です。火葬式77プランをベースに出棺の儀だけを追加することはできます。また、ご希望によっては役所の手続き代行だけを追加するということもできます。もし、わからないこと、ご不安なことがありましたら遠慮無くご相談ください。
Q.火葬式は自分たちだけでできますか?
A.一般的には火葬式であっても、葬儀社のお手伝いが必要になってきます。棺の用意や、ご遺体が傷まないように処置をするドライアイスなど専門的知識が必要ですし、火葬場によっては葬儀社でないと予約が取れないところもあります。できるだけ、費用負担を抑えてということでしたら、火葬するにあたって、必要最低限のものが組み込まれている火葬式77プランのご利用をお勧めいたします。
Q.家族葬プラン●●よりも、華やかに葬儀したいのですが、対応はできますか?
A.ライフデザイン研究所が提案する家族葬プランを大きくはずれる場合には、認定葬儀社が自社のプラン(適正価格)で提案をしてくれますので安心してください。また比較検討なさりたい場合には、ご相談者の要望を真摯に伺い、依頼の有無に係わらず要望にあった葬儀社をご案内することができます。見積を取り寄せ、費用、内容、対応ともに納得のいくところに依頼をしてください。
宗教者に関すること
Q.火葬式でもお寺をお願いすることはできますか?
A.火葬式の場合でも、お寺さまにお越しいただいて、読経をしていただくことができます。場面は枕経といって安置した場所で読経をしていただくか、もしくは、火葬するお釜の前で読経をしていただくことになると思います。菩提寺がおありになる場合、ご住職がアドバイスをしてくださいます。菩提寺がない方は、NPO法人ライフデザイン研究所へどうぞ、ご相談下さい。
Q.宗教者って必ず呼ばないとだめなのですか?
A.宗教者に関しては、必ずしも呼ばなければいけないという決まりはありません。宗教者を呼ばない場合、無宗教葬という形式になります。菩提寺(お付合のあるお寺)があるにも係わらず、無宗教葬を選択する場合、後々境内墓地への埋葬を断られるなどのトラブルの原因にもなりかねません。あらかじめ菩提寺へ事情をお伝えしておくとよいでしょう。(お布施を包む金額のことで無宗教を選択するのであれば、住職へ相談なさってから、本当に無宗教がよいかどうかを選択なさるとよいでしょう)特に宗教者とのお付き合いのない方は問題ありません。
Q.読経して頂きたいのですが、菩提寺(お付き合いをしているお寺)がありません。お寺の紹介はしてくれますか?
A.はい。紹介が可能です。菩提寺(お付き合いをしている)がない方や菩提寺が遠方にあってご僧侶様がお越しになれない場合は、当団体に理解を示していただいている寺院ネットワークからお越しいただけますので安心してください。お布施については、お考えのところを相談員からお寺様にお伺いをたてることはできますので、安心してご相談してください。
